
耳の病気
耳の病気
人は音源から発生する空気の振動を感じ取り、それを音として認識します。この振動が鼓膜を動かし、鼓膜の奥にある小さな骨(耳小骨)を伝わり、最終的に内耳に到達します。内耳ではその振動を電気信号に変換し、聴神経を通じて脳に届けられ、音として認識されます。難聴は、この過程のいずれかで障害が生じることによって発生します。音の振動が内耳にうまく届かないことによって起こる難聴は「伝音難聴」と呼ばれます。一方、内耳や聴神経に問題が生じ、音の信号が正しく脳に伝わらない場合は「感音難聴」と呼ばれます。
伝音難聴を引き起こす病気には、鼓膜穿孔(鼓膜に穴が開くこと)や中耳炎、耳小骨の異常などがあります。感音難聴は、突発性難聴やメニエール病、加齢による難聴、内耳炎、聴神経腫瘍などがあります。
突然発症する片耳の感音難聴です。耳鳴りや耳の閉塞感、めまい、吐き気などを伴うこともあります。原因は不明ですが、内耳の循環障害、ウイルス感染、免疫の異常など、さまざまな要因が関与していると考えられています。早期の治療が非常に重要であるため、難聴が急に発生した際は、可能な限り早期に医師の診察を受けることが必要です。
高齢者に多く見られ、高音域から始まり両側性に出現する感音難聴です。難聴以外にも、耳鳴りや言葉の理解の低下が生じることがあります。現在、有効な治療法はありませんが、補聴器を使用することで、良好な会話が可能となる場合があります。さらに、難聴を放置すると認知症のリスクが高まることが知られており、耳鼻咽喉科での補聴器導入が非常に重要です。当院では、補聴器を装用して脳のトレーニングを行う、「宇都宮方式聴覚リハビリテーション®︎」を行っています。
めまいの中で最も多い疾患です。寝返りや起床時、または横になる時など、頭の位置や動きによって誘発される回転性のめまいです。このめまいは通常、数秒から数十秒で収まり、難聴や耳鳴りは伴いません。原因は、内耳にある耳石の一部がはがれ、半規管を浮遊し、頭を動かすことでその耳石が移動することによって発生します。めまい体操をおこない、はがれた耳石を元の位置に戻すことで改善が見込まれます。
体の平衡感覚をつかさどる内耳にリンパ液が過剰にたまることで発症する病気です。症状が現れると、耳のつまり感や難聴が生じ、回転するようなめまいが発生します(難聴とめまいはそれぞれ単独で現れることもあります)。症状が一時的に治まった後も再発を繰り返すことが特徴です。特に、ストレスや疲労が蓄積されると再発しやすいとされています。
耳鳴りとは、周囲に実際の音がないにもかかわらず、「キーン」「ピー」といった高い音や、「ゴー」「ジー」といった低い音が聞こえるように感じる症状です。耳鳴りの原因はまだ完全には解明されていませんが、難聴や中耳炎などの病気が関係している場合もあります。耳鳴りを放置せず、早期に検査を受けることをお勧めします。
当院では、難聴を伴う耳鳴りに対して、「宇都宮方式聴覚リハビリテーション®︎」を行っています。
中耳炎は、鼓膜の奥に位置する中耳で炎症が起こる病気で、一般的に「中耳炎」と呼ばれるのは急性中耳炎です。鼻の奥から中耳へつながる耳管を通じて、細菌やウイルスが中耳に侵入することが原因です。特に子どもに多く見られますが、大人もかかることがあります。
症状としては、鼻水や喉の痛みといった初期症状に続き、強い耳の痛み、発熱、耳だれ、耳の閉塞感、聞こえにくさなどが現れます。幼児は痛みをうまく伝えられないため、機嫌が悪くなってぐずったり、頻繁に耳を触ったりすることがあります。軽症の中耳炎であれば、自然に回復することも多いですが、症状が重い場合は抗生物質の投与を行います。さらに重症の中耳炎では、鼓膜切開(鼓膜に穴を開ける手術)が必要になることもあります。
鼓膜の奥にある中耳腔に液体が溜まる病気です。
急性中耳炎からの移行や、副鼻腔炎、アデノイド増殖症(鼻の奥の扁桃組織の腫れ)などが原因で発症します。主な症状としては、耳の詰まった感じ(耳閉感)や難聴があります。滲出性中耳炎は、どの年齢層でも発症する可能性がありますが、特に子どもに多く見られます。
急性中耳炎と異なり、滲出性中耳炎は耳の痛みや発熱を伴わないため、特に乳幼児の場合、保護者の方が以下のような症状に気づいて早期に対応することが重要です。
鼓膜の一部が内側に凹み、その部分に耳垢(みみかす)がたまりって塊になり、次第に大きくなることで発症します。この塊が周囲の骨やその他の組織を徐々に破壊する病気です。初期段階では症状がほとんど現れませんが、進行すると難聴や耳鳴り、めまい、耳だれなどの症状が現れることがあります。さらに病気が進行すると、顔の麻痺の出現や、脳にまで炎症が広がる可能性もあります。
鼓膜より外側の耳の中の皮膚に起こる炎症のことです。耳かきや指のつめなどで耳の中を傷つけてしまい、そこに細菌が入ることで発症します。慢性的に炎症が起きていると、真菌(カビ)が生えることもあります。
症状は、耳の痛み、かゆみ、耳だれなどです。ひどく腫れると聞こえが悪くなったり、耳閉感や耳鳴りを伴ったりすることもあります。
治療は患部の処置と、抗菌薬や鎮痛薬の内服、点耳薬の投与などを行います。
耳の穴(外耳道)に耳カス(耳垢)が詰まってしまう状態です。この状態になると、耳が詰まった感じや、難聴、耳鳴りなどの症状が現れることがあります。耳鼻科では、顕微鏡を使って耳の中を確認しながら、専用の器具や吸引を使って耳垢を取り除きます。もし耳垢が硬くて取りにくい場合や痛みを伴う場合は、点耳薬で耳垢を柔らかくしてから、安全に取り除くこともあります。
耳と鼻は耳管という管で繋がっています。通常この耳管は閉じたままですが、飲み込んだり、あくびをしたりすることで開き、耳の内外の圧力を調整しています。
耳管開放症は、耳管がうまく閉じず、開きすぎてしまう状態です。特に成人女性に多く見られ、体重減少により耳管周辺の組織が痩せることや、脱水、妊娠、ストレスなどが原因とされています。耳の閉塞感や、自分の声と呼吸音が耳へ響く症状がおこり、体位を変える(寝たり起きたり)ことで症状が変化することが特徴です。治療は、脱水の予防や漢方薬、生理食塩水の点鼻などを行います。重症例には、手術という選択肢もあります。
顔面神経麻痺は、顔の筋肉が動かしにくくなる病気で、脳が原因で起こる「中枢性麻痺」と、耳が原因で発生する「末梢性麻痺」の2種類に分けられます。耳鼻咽喉科では、主に末梢性麻痺の診断と治療を行っています。
顔面神経麻痺の原因はさまざまで、単純ヘルペスウイルスや帯状疱疹ウイルスなどが関与していることがあります。顔面の麻痺だけが現れる場合もありますが、痛み、難聴、耳鳴り、めまいなどが伴うこともあります。症状が現れた場合、早期の治療が必要ですので、速やかに受診していただくことが重要です。
TOP