
睡眠時無呼吸
睡眠時無呼吸
気道が閉塞することなどが原因で、睡眠中に呼吸が完全に止まる「無呼吸」や、呼吸が浅くなる「低呼吸」が繰り返される病気です。この病気は英語で「Sleep Apnea Syndrome」と言い、頭文字をとってSAS(サス)とも呼ばれます。
睡眠中に何度も呼吸が止まることにより、深い眠りが妨げられ、質の良い睡眠が確保できなくなります。その結果、さまざまな健康問題を引き起こすことが知られています。例えば、高血圧症や心臓病、糖尿病、脳卒中などの生活習慣病、さらにうつ病や認知症の原因となることもあります。また、居眠り運転による交通事故のリスクが高まることも報告されています。
この病気には、適切な検査と、それぞれの患者さんに合った治療が重要です。
主な原因は、鼻から喉(のど)の奥にかけての気道が狭くなることです。狭くなった部分を空気が通る際に、いびきが生じます。いびきの原因としては、肥満による首や喉周りの脂肪の蓄積、あごの発育が不十分な小顎症(しょうがくしょう)、扁桃腺の肥大、舌根や口蓋垂、軟口蓋などによる気道の狭窄が考えられます。これらは解剖学的な要因に起因しています。また、加齢や睡眠中の呼吸調整機能の低下など、機能的な要因も影響を及ぼします。
睡眠時無呼吸症候群は、男性では30~60代に多く見られ、女性は特に更年期以降に増加します。閉経に伴うホルモンバランスの変化も、女性における発症の一因とされています。
簡易睡眠検査
呼吸の状態や血中酸素濃度を測定することで、睡眠時呼吸障害の程度(AHI)を確認できます。この検査は自宅で行うことができ、AHIが40以上で、眠気などのSASの症状が明らかな場合には、CPAP療法が必要とされます。
AHIが40未満の場合は、さらに詳細な精密検査(PSG検査)が推奨されます。また、CPAP療法後の治療効果を確認するための検査としても活用できます。
終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)
睡眠障害の原因やその程度を正確に診断できる検査です。専門の検査施設に入院し、診断を確定します。検査では、体に取り付けた複数のセンサーを使用して、睡眠の深さや中断の状態、呼吸状態、心電図などを評価します。
また、睡眠中の異常行動や不整脈の有無もチェックし、他の睡眠障害や合併症の有無も診断します。当院でPSG検査が必要と判断された方には、提携病院へのご紹介をさせていただきます。
治療には、対症療法と根治療法があり、症状の重さや原因に応じて最適な治療方法を選択します。代表的な対症療法としては、CPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)とマウスピース療法があります。
CPAP(シーパップ)療法
CPAP療法は、中等度から重度の睡眠時無呼吸症候群に効果的な治療法です。睡眠中に鼻に装着したマスクを通じて空気を送り込み、気道を開いた状態に保つことで、無呼吸やいびきの回数を減らします。この治療により、眠気の改善や血圧値の改善など、健康面でも良い影響が期待できます。
マウスピース療法
マウスピース療法は、軽度の睡眠時無呼吸症候群に適した治療法です。睡眠時に専用のマウスピース(スリープスプリント)を装着し、下あごを前方に押し出すことで、上気道を広げ、無呼吸やいびきの予防に効果があります。
生活習慣の改善
いびきや無呼吸は、生活習慣の見直しによって改善されることがあります。食事や運動、睡眠環境の見直しや、飲酒喫煙を控えることなどが、症状の軽減に繋がることがあります。
TOP